SDGsの取り組み

sustainability

エコペーパーJPは、SDGsの目標達成と持続可能な社会の構築への貢献を目指し、「環境」「社会」「労働環境・多様性」
それぞれの側面から、多彩な取り組みを推進しています。

環境への取り組み

Image 1

社会への取り組み

Image 2

労働環境・多様性
への取り組み

Image 3
  • 環境への
    取り組み
  • 社会への
    取り組み
  • 労働環境・
    多様性への
    取り組み

環境方針について

01.古紙再生
弊社で生産している紙製品は、全て古紙100%でできています。
紙をリサイクルし、省資源化、廃棄物削減等に貢献しています。
02.水質管理
紙を生産する工程では、水が必要不可欠です。生産工程で使用した汚れた水は、排水処理を行い、国が定める基準値内のきれいな水にして、矢田川へ放流しています。
03.再生可能エネルギーの有効活用
バイオマスボイラー
バイオマスボイラーで生産に必要な蒸気や電気をつくっています。燃料は建築廃材由来の木質チップを使用しており、限りある資源を有効活用しています。また、発生した蒸気を利用して自家発電を行い、省エネルギーやCO₂排出量削減による環境保全に貢献しています。
04.電気自動車の導入
2022年12月より、社有車の1台(ガソリン車)を電気自動車に更新しました。
社有車の駐車場に電気自動車充電スタンドを設置し、社内で充電できるようにしています。
05.構内照明のLED化
構内の照明をLED電球へ更新し、省エネ活動へ貢献しています。
LED電球は省エネだけでなく、長持ちするため、交換作業の頻度が少なく済み、交換費用の削減にもつながります。
06.愛知Greenでんき購入
愛知県内の水力発電所の再生可能エネルギーを活用し発電されたCO₂排出量ゼロの電気を「愛知Greenでんき」といいます。
この電気料金の一部は、愛知県を中心とした再エネ電源の開発や改修・保守に活用されるため、地域の再エネの普及拡大や、これらの活動を通じた地域の経済循環の実現に貢献できます。
エコペーパーJPでは、2023年12月より、購入電力の50%を「愛知Greenでんき」にしています。
07.リニア真空ポンプの導入
リニア真空ポンプには、マグネティックベアリングが使用されており、磁力で軸を浮かせ接触面を無くすことで、回転の際の摩擦ゼロ、潤滑油不要を可能としています。そのため、省エネ効果が期待できるものです。
リニア真空ポンプは、抄紙工程での脱水などに使用しています。(掃除機のように吸って吸水するイメージ)
08.二酸化炭素排出量
全体の排出量
2023年度の生産によるCO2排出量は、2022年度比で約15.2%削減されました。通年で「愛知Greenでんき」を使用すると(2024年度推定)生産によるCO2排出量は、2022年度比で約36.3%削減できる見込みです。※2023年12月より購入電力の50%を「愛知Greenでんき」にしています。
01.地域貢献
エコペーパーJPは、豊富な地下水に恵まれ、生産工程でも地下水を利用しています。この地下水に関して、尾張旭市と災害時の水(飲料目的以外)供給に関する協定を締結しています。災害時に水不足となった場合には、エコペーパーJPの水を使用していただきます。
地域行事(市民祭、花火大会等)への協賛を行っています。
地元高校のインターンシップ受け入れを実施し、職場体験をしていただいています。尾張旭市の消防出初式へエコペーパーJP自衛消防隊として参加し、放水実演を行っています。
02.清掃活動
毎年開催される矢田川クリーン大作戦(主催:地域環境活性化協議会)へ企業として参加し、清掃活動を行っています。毎月、工場周辺の清掃活動を実施しています。
  •  
01.福利厚生及び制度
エコペーパーJPでは、下記福利厚生及び制度を設け、従業員が働きやすいような職場環境を整えています。
必要があれば各種制度の改良や、新制度の検討等を実施し、より働きやすい職場を目指して活動しています。
社会保険完備
資格取得支援
研修制度
手作りランチの社員食堂
レジャー施設割引
社員旅行や行事などのイベント
財形退職金制度
退職金共済/勤続1年以上
制服貸与 産休育休制度
介護休業制度
慶弔休暇制度
慶弔見舞金
フレックスタイム制度(日勤者のみ)
有給休暇制度(半日単位)
02.健康経営
エコペーパーJPでは、従業員が心身ともに健康で働けるよう、下記のように制度を設けたり、活動を行っています。
必要があれば各種制度・活動の改良や、新制度・活動の検討等を実施し、より働きやすい職場を目指して活動しています。
定期健康診断の実施
定期健康診断に基づく産業医の保健指導
インフルエンザ予防接種費用会社負担
熱中症対策
ストレスチェックの実施
ハラスメント根絶を目的としたハラスメント委員会の設置及び社外相談窓口の設置、管理監督者への教育
安全衛生計画、目標設定
安全教育、安全衛生会議等の各種教育及び会議の実施
消防訓練等の各種訓練の実施
安全パトロールの実施
ヒヤリハット報告制度
リスクアセスメント実施
提案制度
03.協力会社との連携
ホワイト物流の推進…製品へのQRコード貼付による積み込み時間の短縮及び誤出荷防止、待機時間の削減への取り組みを実施しています。
協力会社との安全協力会を組織し、同じ工場で働いている者として安全レベルの共有などを実施しています。
04.ジェンダー平等
エコペーパーJPでは、全従業員が平等に働けるように、下記取り組みを実施しています。
  • ・男女ともに利用できる育児休業・時短勤務制度
  • ・性別にかかわらない採用基準の徹底
  • ・制服・設備の見直し
    性別に配慮した制服の選択制
    更衣室やトイレなどの設備も見直し・整備