部署・社員紹介

Company

部署紹介

Company

エコペーパーJPでは、さまざまな部署が連携し、
それぞれ専門性を発揮しながら、
より質が高く、より環境負荷の低い古紙リサイクルを目指しています。

抄造課

抄造課

紙の原料を抄(す)いて紙を製造することを抄造(しょうぞう)といいます。抄造課は古紙から新しい紙をつくり出す一連の工程を担っています。

原質課

原質課

古紙を溶解して再生パルプを製造し、抄紙機へ安定的に供給する役割を担っています。常にスムーズな操業を行えるよう、数値管理や設備の保守・点検もしています。

動力水質課

動力水質課

「動力係」と「水質係」の2つの係に分かれており、「動力係」は地下水、ボイラーの蒸気、発電量などをコントロールし、生産活動を支えています。一方、水質係は、排水処理工程と焼却炉を管理し、公害を防止する役割を担っています。

施設課

施設課

工場内の設備や機械の点検・保全・修理を担っています。日々の異常をいち早く察知し、故障を未然に防ぐ予防保全も重要な役割のひとつです。「機械のお医者さん」のように、機械が正常に稼働できるようにサポートしています。

電気システム課

電気システム課

「電気係」と「システム係」の2つの係に分れています。電気係は構内の電気設備工事や保全・モーターの工事・管理など電気に関する全般を担っており、システム係はPCソフト、制御ソフトの確認や設計開発、検証を担っています。

経営企画室

経営企画室

社長直轄の部署として重要な経営課題に取り組み、より良い会社作りの為に、部署の垣根なく横断的に活動し、より迅速にアクションを取る役割を担っています。具体的には、社内DX化促進、脱炭素化促進、予算業務、経営改善に関する業務等を行っています。

品質保証課

品質保証課

品質保証課は、製品を分析し、品質の安定と向上を図ること。製造に使用する薬品のコスト削減を推進すること。情報収集や試作品製作により、新製品開発を支援すること。の3つの役割を担っています。

安全環境管理課

安全環境管理課

従業員の安全と健康を守る為、工場内の安全衛生管理を担っています。また、ISO事務局としてマネジメントシステムを維持管理しています。

営業課

営業課

エコペーパーJ P は親会社である日本紙パルプ商事株式会社に製品の販売を委託しており、営業部は販売がスムーズに進むよう支える役割を担っています。製品の在庫管理をはじめ、価格の設定、配送の手配など、販売に向けての準備を行っています。

業務課

業務課

採用や人材育成、勤怠管理を通じて「人」に関するあらゆる業務や、日々の入出金や決算処理などを行い、会社の財務面を支えています。また職場環境の整備や備品管理など、働きやすい環境づくりのサポートも担っています。

資材課

資材課

工場内で使用する消耗品や資材の発注・納期管理・在庫管理を担っています。また、原料の検量・受入業務も担当しており、生産現場に必要なものを正確に・タイムリーに供給しています。

社員紹介

Company

どんな仕事に取り組み、どんなやりがいを感じているか、
そしてエコペーパーJPの魅力とは何か、各部署の先輩に聞きました。

製造部 抄造課
Mさん(2021年入社)

紙の裁断や出荷前チェックを担当

私たちの部署では、印刷用紙や段ボール原紙を製造しています。その中で私は、完成した紙を決められた寸法通りに裁断する作業や、出荷前のチェックを担当しています。作業では何よりもまず「安全第一」を心がけています。

Q.やりがいを教えてください

A.安定操業に貢献できたとき

安定した操業に貢献できたときにやりがいを感じます。設備にトラブルが起こったとき、いまはまだ対応が分からなくて立ち止まってしまうことが多いのですが、
先輩の動きを見て自分なりにできることを探し、次に同じトラブルが起きたときに率先して動けるように学んでいます。

Q.エコペーパーJPの魅力を教えてください

A.必要な資格は会社負担で取得可能

私たちの部署ではクレーンとフォークリフトを使用します。配属されるとまずその2つの資格を取ることになりますが、会社負担で取得できます。また、講習受講や試験の期間は出勤扱いとなります。クレーンの筆記試験に向けての勉強では、先輩の皆さんが教えてくれたことが役立ちました。

施設動力部 動力水質課
Tさん(2023年入社)

排水処理工程と焼却炉の監視・点検

水質係の一員として、排水処理工程と焼却炉の監視・点検を担当しています。エコペーパーJPでは製造工程で発生した排水を微生物で処理しており、私は薬品量などを操作することで、排水基準を遵守したきれいな水を放流できるよう取り組んでいます。また、焼却炉に関する業務では、焼却炉内の温度や排ガスが基準値を超えないよう、燃料の量などを操作しています。

Q.やりがいを教えてください

A.早めの対処で安定状態を維持

製造する紙の種類が変わると排水の状態も変動します。それに伴い、薬品の量も変える必要があるのですが、量を変えてもその効果が現れるのが数時間後になる薬品もあるため、微生物の状態を安定的に維持することは決して容易ではありません。わずかな変化を見極め、早めに対処することで、安定した状態を崩すことなく維持できたときに達成感を感じます。

Q.エコペーパーJPの魅力を教えてください

A.資格取得の支援制度が充実しています

資格取得を補助してくれる制度があり、私もさまざまな資格を取ることができました。仕事に必要な資格は配属後すぐに取得させてもらえるので、仕事も覚えやすいと思います。さらに、公害防止管理者や電験三種などの国家資格にも挑戦できるので、やる気さえあればどんどん自身を成長させることのできる環境です。

生産管理部 品質保証課
Yさん(2024年入社)

「机上試験」と「紙の分析測定」を担当

主に2つの業務に取り組んでいます。1つは「机上試験」です。社内から「この紙を原料として使用できないか」「この薬品は現在使用しているものよりも効果が出るか調べてほしい」といった依頼を受け、それを実験によって確かめます。もう1つは「紙の分析測定」です。引っ張ったときの強度や圧縮したときの強度など、製品として必要な基準を満たしているかどうかを分析機器を用いて測定します。製品だけでなく、テスト品の測定も行います。

Q.やりがいを教えてください

A.自分の力で業務を完遂できたとき

品質保証部は「品質の維持・向上」「コスト削減」「新製品の開発支援」という役割を担っています。これらの仕事には、紙に関する基礎知識から、展示会などから得た最新情報まで、幅広い知識が求められます。さらに得た知識をどう応用するかを考える力も必要です。私はまだ知識も経験も足りないため、先輩の皆さんの意見にはいつも驚かされます。勉強中ではありますが、自分の力で一つの業務を完遂できたときは、成長を感じられてうれしく思います。

Q.エコペーパーJPの魅力を教えてください

A.改善提案制度で報奨金をいただきました

親切な人が多く、成長をサポートしてくれる雰囲気が魅力だと感じています。どの先輩も質問するとしっかり答えてくれるので、すぐに疑問を解消できます。
また、改善提案制度があり、会社をより良くしていこうという意識を一人ひとりが持っています。私は以前、倉庫について改善提案をしました。清掃・整頓を行うとともに収納ケースを置くことできれいな状態を保てるよう工夫し、報奨金をいただきました。

営業部 営業課
Kさん(2024年入社)

販売を支えるさまざまな業務

出荷の指示、製品の加工依頼、在庫の管理などを行っています。流れとしては、ご注文の受領後、在庫の確保と配送の手配を実施。製品の加工が必要なケースでは、加工業者様に依頼をかけて出荷します。
一つのミスによって関係各所にご迷惑をかけることになるため、冷静に、慎重に業務を行い、再確認を怠らないよう常に努めています。

Q.やりがいを教えてください

A.難しい納期調整に対応できたとき

在庫や配送の状況によっては、難しい納期調整が必要となります。お客様、協力会社、社内他部門、それぞれのご要望をすり合わせ、無事納期に対応できたときには達成感が得られます。

Q.エコペーパーJPの魅力を教えてください

A.プライベート時間をしっかり確保

メリハリを持って働き、プライベート時間をしっかり確保できる点に魅力を感じます。「やることをやったらスッパリ帰る! それで明日も元気に出社する!」という風土が根付いています。
また、先輩の皆さんが新入社員をよく気にかけてくれることも、ありがたく感じています。相談や報告もしやすく、業務に追われていたらしっかりフォローしてくれます。